アメリカかぶれ野郎記

一番好きなことはアメリカのバスケットです。高校、NCAA、NBAが大好きです。 その次に好きなことは読書と音楽鑑賞です。そしてNetflix の海外作品鑑賞です。 アメリカのバスケットの動向と読書の個人的感想、そして洋楽とNetflix海外作品の和訳と感想を書いていこうと思います。

Concussion を見た

Netflix で Concussion を見た。脳震盪の危険性を真摯に訴える内容だった。

NFL において脳震盪の危険性やそれが原因で脳にどんなダメージがのこるのかを隠し通そうとする上層部。これが実話ならばとんでもないことだと思った。学生時代から体育学先行で、アメリカ出身のプロスポーツに精通する人の授業でも聞いたことがあった。NFLの世界は平均年収が10億円前後、しかし平均的な現役の年数がとてつもなく短く、ほかのスポーツでは考えられないくらい、選手を使い捨てるように扱うとその先生は言っていた。怪我をしようが痛み止めを注射するのは日常茶飯事。フットボールを自分の息子にやらせようと思う親は年々減って来ていると言っていた。

この映画の内容は寸分狂わぬ内容で、本当かと疑っていたプロスポーツ、集客することだけに執着し、スポーツの価値、意味を見失う様が描かれている。

また、日本にいると脳震盪と聞くと、脳が少し揺れて気持ちわるそう、吐き気がありそうくらいに思う人が多いのではないだろうか。

重度の脳震盪とはどう言ったことが脳に起こっているのか、知っている人は医療関係者以外に、何人いるのだろうか。

脳震盪の本当の怖さは、気持ち悪くなり、フラフラするために、寝込んでしまうとかそれが治るのに何週間もかかるとか、そんなことじゃない。

『その人をその人でなくしてしまう』のだ。

脳震盪が起こると、その時脳が炎症を起こし、腫れ上がる。この腫れ上がっているときに、細胞が死んでしまう。この腫れ上がることが何度もあると、脳に以上が起こり、断続的に細胞が死んで言ってしまうと言う。

感情がコントロールできなくなったり、ある日突然自殺すると言うことが、アメリカでは今社会問題になってるそうだ。

スポーツでの脳震盪の危険性のセミナーは、熱中症のセミナーと同じくらい大事だとこの作品を見て感じた。

スポーツ関係者の人には是非、見て欲しいものだ。

サバイバー:運命の大統領

サバイバー:運命の大統領を見ました。

米題名は Designated Survivor です。

 

題名にもある通り、大統領の物語ですが、これが本当に面白いのです。

 

僕がハマった理由は以下の3つ。

・言葉の使い方が知性的。

 私は日本語ではなくて、英語で聞き、聞き取れなかった言葉は英語字幕にしていたので日本語でみる方はそうではないかもしれません。

やはり外交、そして国民に対する会見が主であるために、知性的な言葉を学べます。大人のフォーマルな表現、単語を学べます。

また、単語だけではなく、比喩がとても素晴らしいです。よくわからない単語が出て来たと思ったら、アメリカでよく見られているコメディ番組の名前で、それを比喩に使ったりします。なので、アメリカの人はこういうものを小さい頃に見ているのかと学べることが多いです。

 

アメリカの文化での人との接し方

 アメリカ人はビジネスの場でどう接しているのか、それを私は学びました。日本はどうなのかということと比べるつもりはありません。それは文化の違いに直結すると私は考えていますし、日本にも日本の素晴らしさがあり、しっかりとした外国人は、それを学んでいると思うからです。

このドラマを見る限り、上下関係の日米の違いを感じました。上司と部下の関係はやはりアメリカにもあります。違いはその特性です。

日本場合は上下関係というと、連想されるのは封建的関係ではないでしょうか。少なくとも私はそうです。上は指示を出し下の者は従う。自由の許容範囲が、下に行くにつれかなり制限されてくる。

一方、アメリカは封建的ではなく、上司は部下のやることに対し責任を持ち、下の者は上司をなんとかサポートする。そこに従うという関係はないです。下から上に意見することはいくらでもある。しかし責任を持って決めるのは上司。そうしたビジネスパートナーのような関係です。

また意思表示の仕方も違います。自分たちの意見を通したいときは、かなり高圧的になる。面食らっていてはいけない。日本の外交を担当している方々は、こうした文化の違いを学び、自分たちの意見をしっかり伝えるために考え抜かれているのではないかと感じました。

 

・ストーリーの展開が急

 交渉の会話が難しいので、やっと理解して頭が落ち着いたときに、

えーーーーー!!!

という展開が待っています。

このドラマを見た後、私と同じ状態になること90%以上です。

私としては Stranger Things よりもこのドラマの続編を早く、とにかく早く見たいです。

 

皆さんも是非見ていただきたいです。

日本のバスケットってどう?

今日は超個人的な見解ですが、日本のバスケットについて勝手に思うことを書きたいと思います。

 

東京五輪での活躍が期待される誰々とテレビでもBリーグのおかげ、というかソフトバンク・孫さんマネーのおかげで取り上げられることも多くなってきたバスケット。

しかし東京オリンピックに出場できる可能性は、厳しいと言わざるを得ないです。

なぜなら「弱すぎるから」です。世界選手権に出られないような弱い国を、オリンピックに開催国だからという理由で、簡単には出せない。とFIBAは公言しています。

 

現状、アジア選手権の予選の段階で、日本は予選グループの下位。女子代表とあまりにも差があるのです。まず女子代表となぜ、こんなにも差があるのか個人の見解を述べます。

女子の場合、特に高校の育成がとても充実していると思います。女子の高校では本当のTOPの高校は世界のU17やU19で海外の選手とやることを想定して指導している高校があります。雑誌でも北海道の名門校の女子のチームでは、一人の選手がフル代表に選出された際に、普段の練習でも、口うるさく、そのプレーはフル代表で外国の選手に通用するのかどうかと言われていたと掲載されていました。

何が言いたいかというと、全国制覇よりも、高次元の目標として選手自信が、交際的に活躍できることを目標に指導が行われているということです。

しかし、男子の場合そうしたことはあまり耳にしないと思います。最大の目標は全国制覇であるというところがほとんどです。

そうした状態が、大学、プロのレベルを低く止まらせていると言えます。

例えば、全国大会で活躍したあの選手は本当いすごいといっても、世界的には男女でかなり差があるのです。

私は現役時代にT大学出身、現在東京のプロで活躍するD・T選手をまじかで見ましたが、世界大会で活躍した実績はほとんどありません。

しかし、女子の茨城の名門大学出身で、いまは女子のTopチームで活躍するM・F選手は

2015年のユニバーシアードのアメリカ戦で活躍。チームも準決勝で優勝したアメリカ相手に大接戦を演じました。日本の場合、アメリカと違い、大学に行かずにWリーグに入る選手も多いため、ユニバーシアードの出場資格がない選手も多いです。そんな中、この成績を残せる日本の女子の能力の高さは素晴らしいと思います。

 

こうした育成世代の日本の男子の視野の狭い状況を打破できなければ、今後日本が活躍することは難しいでしょう。

日本の男子の狭い視野による指導の結果はゲームの特徴にも如実に現れていると私は思います。

まず一つ目は速攻に強い方が勝つと思っている指導です。レイアップを速攻で作ることが最高オフェンスであることが、常識とされているのではないでしょうか。そのためにとにかく走る練習。ダッシュ、その後に3メン・・・。その結果得られるのは、コートを効率的に往復できる体なのです。バスケットボールにおいて一番重要な、跳ぶ能力、瞬発力が発達してこないのです。もっというと、跳ぶ力を最大限発揮できる体の使い方が、染み付いてこないのです。

外国では速攻でレイアップを作ろうが、後ろから思いっきりブロックがきます。ブロックにきた選手よりも自分が強い自身があればダンク、体が弱いのなら、リングの高さまで跳んでからフローターを打つのです。空中での勝負、それを軽視しているのではないかと私は感じています。跳ぶ力をつけた後はあとはそれを平面で生かすのが、バスケットだと私は思います。跳ぶのに使う力を、平面では水平方向にどう使うかを考えてほしいです。爆発力をつけることを大前提としてほしいです。

そしてこれはアジア全体に言えることですが、やはりアメリカのNBAに戦略的に選手を入れる、もしくはNCAAのハイメジャー、つまりNCAAの一部のトーナメントで優勝経験があったり、NBA選手を何人も排出している大学に選手を遅れるように考えているかということです。NBA直轄のアカデミーが世界各地にできて来ていますが、それがない地域ではやはりNBAに選手を送るために戦略を寝る必要があります。

アメリカではNBAの前コミッショナーNCAAに一年以上在学、もしくは高校卒業後に一年以上他のカテゴリーでプレーしなければならない。つまり、高校卒業後に直接プロに行くことができないというルールを作ったので、NCAA自体のビジネスが肥大化し、それにつられ、NCAAの有名コーチがオフを利用して視察にくる、AAUの高校クラブチームのバスケもかなり肥大化しています。私立校には留学生もたくさんいます。2019年卒業の高校生ランキングには留学生もランキングされています。そうした状況から、日本は遅れていると思います。東京五輪を承知しようとしたときから、強化策を講じなかったつけがまわって来てしまったのでしょう。

五輪を考えず、日本は育成世代の世界規模での育成を本気で考えて欲しいです。日本で全国制覇できればいい、そこから脱する指導をこれから期待したいです。

IMG Academy のバスケットボール

IMG Academy という名を聞いたことがある人も多いのではないだろうか。

ここは錦織圭選手の母校であり、今でもトレーニングをしに通っている学校だ。

創設時はテニス選手養成所だったが、いまはボーディングスクールになった。

ボーディングスクールというのは学校の敷地内の寮に住んですごすことを前提にした学校のことだ。ほとんどが私立。80%以上が寮生で、高校から留学する人はほとんどがこうした学校になる。

言うまでもなくテニスが一番有名な学校だが、近年は施設をどんどん拡大してスポーツ全般が盛んな学校だ。

そんな IMG のバスケットもなんともすごい規模なのだ。IMG はまず中学校のカテゴリーを持ち、さらに High School と Postgraduate(PG) を持つ。PG は2軍構成、High School はなんと3軍構成。4面のコートを所有してウェイトルームもかなりの機器が置いてあるような学校です。

 

さて本題に入る。田中力君がIMGに加入してどんなシーズンを過ごせるだろうか。個

個人的見解を勝手に述べる

まず来シーズンのIMGの布陣は4人既にえげつないメンツを揃えている。

Chol Marial, Josh Green, Jahmius Ramsey, Noah Farrakhan 

最初の3人は2019年卒業、Noah は2020卒業だ。来年の4年と3年となる。

この4人は2019年、2020年のESPNのランキングにランクインしている。このESPNにランクインしている選手はやはりうまく、NCAA D1のトーナメントで上位を狙う学校から、オファーを複数受けている選手がほとんどだ。

つまり、アメリカのそこらのD1の大学生よりも断然うまい選手が1チームに4人いることになる。しかもJosh Green は田中選手とプレースタイルが丸かぶり。かなり厳しいシーズンになることが予想されると思う。そしてなにより、IMGは強いし有名、コーチの人脈も厚いとあって、こうした主力選手の他にもバンバン転校生が入ってくる。

ちなみに昨年のIMG卒業生で今シーズンDukeでスタメンをはり活躍した,Trevon Duval もIMGの卒業生だが、IMGでプレーしたのは最後の1シーズンだけ。こうしたことは強豪校には本当によくあること。こうした厳しい戦いを勝ち抜かなければ、いい大学に行けずに終わる。IMGの特待生であるし、学校のレベルも高いので最悪でもD1のローメジャーの大学からオファーはくるだろうが、誰もそんなこと望んじゃいないと思う。

今あいている2番ポジションにどう食い込んで行くかを楽しみにしたい。

そのためには跳躍力を第一とした瞬発力が必須。DFとOFの一歩目をスムーズに速くD1のレベルに、そしてダブルクラッチダンクができるくらいにしないと、この中でスタメンをはるのは難しい。

しかし、スタメンをはれば、日本人として初めてESPNのランキングにランクインできるだろう。編入 or 1年からの新入生のどちらかによって Class of 2021 なのか2022 なのかは異なるが、ESPNにランクインする日を楽しみに待ちたい。

 

全ての教育は洗脳である

全ての教育は洗脳である

 

 

皆さんはそのようなことを考えたことがありますか?

ホリエモンさんが出された『全ての教育は洗脳である』を読みました。

学校で洗脳されていた、、、、

それを今現在も続く学校の指導方針を例に出して

それによりどのようなマインドセットを私たちは植え付けられていたのかを前半では解説しています。

前半を読み進める中で、私が一番恐ろしいと感じたことは、現代に合わない『組織に属することに執着する』と言うマインドセットを刷り込んでいると言う事実に、どれだけの教員が気づいているかと言うことだ。そしてそれは親もしかりだ。

テクノロジーの発達によってここ5年の予想さえも不可能だ。iPhone 3G が発売された当初、iPhone というものが、スマートフォンというものが数年でここまでのものになるなど、誰が予想しただろうか。そうしたコンテンツの清廉性の加速度はとどまるところを知らないと私は思う。

未来を予測する、未来の安全性を保とうとすることの無意味さを改めて実感させられる。

 

そして後半は、ホリエモンさんが常にいう、全力で遊べの真意がわかりやすく説明してありました。親世代にぜひ読んでほしい。

子供の遊びを邪魔しないこと。そしてなにより、子供の頃の遊びに没頭していたときの気持ちを忘れてはいけないことを、改めて教わった。

私も常に思うことだが、嫌なことをしていると常に時間が遅く流れる。

そして楽しいことをしているときは、この時間が終わって欲しくないと思うし、何時間でも続いて欲しいと思う。ならばそれをビジネスにすればいい。

自分の趣味はそんな大層なことではない、それは言い訳で、いくらでも方法はある。

その1歩を踏み出すかどうかだけなのだと思う。

みんなもこの本を読んで、好きなことをやって幸せになる権利は全ての人に保証されていることをもう一度認識して欲しい。